下積村(読み)しもづみむら

日本歴史地名大系 「下積村」の解説

下積村
しもづみむら

[現在地名]白水村一関いちぜき

阿蘇山の南麓にあり、東は吉田よしだ村、西は上中かみなか村、南は下市しもいち村に接する。中世には阿蘇社領南郷内の積村として史料に現れ、正平七年(一三五二)二月吉日の阿蘇社上葺等次第(阿蘇家文書)によれば、南四宮の分の上葺を、南郷の六村とともに負担し、以後も阿蘇社の造営などに際して料木などを負担している。慶長国絵図に村名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む