下粟生村(読み)しもあおむら

日本歴史地名大系 「下粟生村」の解説

下粟生村
しもあおむら

[現在地名]川北町たちばな

朝日あさひ村の東、手取川下流北岸に立地。もとは手取川南岸にあったが、川の南遷の結果、元禄一五年(一七〇二)にはついに北岸の橘村の南へ移住を余儀なくされたという(川北村史)。江戸時代は加賀藩領であったが、寛永一六年(一六三九)から万治二年(一六五九)までは越中富山藩領。正保郷帳に村名がみえ、「同新村浜村共ニ」と注記される。高八四四石余、田方四〇町六反余・畑方九町とあるが、手取川南遷の影響を受けたようで、寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると高一九石と激減している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む