デジタル大辞泉
「下組」の意味・読み・例文・類語
した‐ぐみ【下組(み)】
1 建築などで、本格的に組み立てる前の仮組み。
2 かねてからの準備。また、心構え。
「さし籠めて、守り戦ふべき―をしたりとも、あの国の人を、え戦はぬなり」〈竹取〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した‐ぐみ【下組】
- 〘 名詞 〙
- ① かねての準備。用意。したごしらえ。もくろみ。計画。
- [初出の実例]「さしこめて守り戦ふべきしたぐみをしたり共、あの国の人をえ戦はぬなり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 建築などで、本格的に組み立てる前のしたごしらえ。本組みの前に行なう仮組み。
- [初出の実例]「薭田社修造事、下組数年間以外破損了」(出典:鵤荘引付‐永正一八年(1521)正月一六日)
- ③ ある仲間のうちで配下となっている者。組下。
- [初出の実例]「手と身とに成てのおさまりは、お札おさめの下組(シタグミ)、願人の袋持坊主になれるより外はなし」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 