日本歴史地名大系 「下練馬宿」の解説 下練馬宿しもねりましゆく 東京都:練馬区下練馬村下練馬宿[現在地名]練馬区北町一―二丁目川越街道の第二の馬継場。中山道板橋宿平尾(ひらお)(現板橋区)で分岐した川越街道は上板橋宿を経て当宿に入り、武蔵野台地を北西に向かい、武蔵国川越城下に至った。田園簿の武蔵国道法によると、上板橋より練馬まで一里一一町で道幅は四―五間、王子(おうじ)川(橋長七間、水深二尺)があり、練馬より白子(しらこ)(現埼玉県和光市)まで一里、道幅は同じく四―五間で白子川(橋長二間)があった。馬継場として確立した時期は不詳であるが、田園簿の記述から江戸時代初期とみられる。「風土記稿」の下練馬村の項によれば上板橋村への二六町、新座(にいくら)郡白子村への一里一〇町を継送り、道幅五間、同街道より北に分岐する道は下板橋宿へ達し、南に折れれば相州大山(おおやま)への往来とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by