しも‐ぶくれ【下脹】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 下の方がふくらんでいること。また、そのもの。しもぶくら。
- [初出の実例]「多分岡田の外套が下(シモ)ぶくれになってゐて、円錐形に見える処から思い附いて」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉二四)
- ② ほお肉がゆたかで、顔の下の方がふくらんでいること。また、そのような顔。しもぶくら。
- [初出の実例]「豊頬(シモブクレ)の柔和顔なる敏(さとし)」(出典:暁月夜(1893)〈樋口一葉〉四)
しも‐ぶくら【下脹】
- 〘 名詞 〙
- ① =しもぶくれ(下脹)①
- [初出の実例]「大壺之次第〈略〉、なり下ふくらにて一段の珍き壺也」(出典:山上宗二記(1588‐90))
- ② =しもぶくれ(下脹)②
- [初出の実例]「明珠 いとおしらしき風あり〈略〉頬車(ほう)しもぶくらに」(出典:評判記・難波物語(1655))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 