下西町(読み)しもにしまち

日本歴史地名大系 「下西町」の解説

下西町
しもにしまち

[現在地名]篠山市西町 下西町

篠山城の西方上西町の南に位置し、番匠ばんじよう川が流れる。篠山城下一一ヵ町の一つ。正徳年間(一七一一―一六)の高付帳(多紀郷土史考)によれば、南側は一一五間余、北側は一一一間余の両側町で、御番所・町番所があり、家数四五のうち役家一四(町代二)妙福みようふく寺があり、水道橋は公儀普請と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む