日本歴史地名大系 「下部神社」の解説 下部神社おりべじんじや 奈良県:山辺郡都村吐山村下部神社[現在地名]都祁村大字吐山吐山(はやま)の中央中南垣内(なかみなみがいと)、笠間(かさま)川南岸に鎮座。旧社は南東の小字オリエにあったが、明治四〇年(一九〇七)現社地の春日神社に合祀された。祭神は彦八井耳(ひこやいみみ)命・天之児屋根(あめのこやね)命。旧村社。「延喜式」神名帳の山辺(やまべ)郡「下部神社」に比定され、「大和志」に「下部神社在吐山村、今称下宮」とみえる。「延喜式」九条家本はシモヘと訓ずる。「大和志」「神社覈録」などは「シモベ」、度会延経「神名帳考証」は「ヲリベ」と訓ずる。「大和志料」には「下居(おりい)神社」とみえる。旧地オリエの裏山にはいわぐろ(岩座)という石群があり、ダケ山を背にするなど下部神社の初期信仰形態がうかがわれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by