下馬瀬村(読み)しもまぜむら

日本歴史地名大系 「下馬瀬村」の解説

下馬瀬村
しもまぜむら

[現在地名]忠岡町馬瀬まぜ一―三丁目

忠岡村の東にある平野部の村で、松尾まつお川を合せた牛滝うしたき川と槙尾まきお川が村の北で合流。中世宇多うだ(中心は現泉大津市)に含まれたという(泉州志)。延宝七年(一六七九)の下馬瀬村検地帳(麻野家文書)によると古検高(慶長検地高と考えられる)五一石余、新検高は六八石余で反別四町八反余のうち田四町二反余。領主の変遷はほぼ忠岡村に同じと思われる。ただし延享四年(一七四七)以後は村全体が一橋領となり幕末に至る。なお武蔵岩槻藩領の時(元禄一〇年―正徳元年)にごくわずかではあるが新開高が村高に加えられた(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む