泉北郡(読み)せんぼくぐん

日本歴史地名大系 「泉北郡」の解説

泉北郡
せんぼくぐん

面積:三・五六平方キロ
忠岡ただおか

明治二九年(一八九六)かつての和泉国四郡のうち北の大鳥・和泉両郡が合併して成立した郡。郡名は旧和泉国の北部に位置したことによる。現在は忠岡町一町のみ。

〔古代・中世〕

原始時代の遺物は発見されていないが条里制の遺称が多く残る。東部の高月たかつき北出きたいで付近は「和名抄和泉郡軽部かるべ郷に含まれたと考えられ、西部の忠岡一帯は皇室領宇多うだ(中心は現泉大津市)に属したとみられる。高月には平安時代の瓦が出土する高月寺跡がある。

〔近世〕

天正一三年(一五八五)豊臣秀吉の紀州根来・雑賀攻めにより、和泉国は秀吉の支配下となった。岸和田(現岸和田市)に小出氏が封ぜられ所領を与えられたが、残りの地域は秀吉直轄地であった。当郡域は泉郡忠岡・下馬瀬しもまぜ・上馬瀬・北出・高月五ヵ村からなるがいずれも小出領とはならなかったので、秀吉蔵入地として支配を受けたはずである。慶長五年(一六〇〇)関ヶ原の戦後は豊臣秀頼の所領に引継がれたと思われるが、同二〇年大坂夏の陣によって豊臣氏は滅亡し、以後徳川幕府領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む