日本歴史地名大系 「下高久村」の解説 下高久村しもたかくむら 福島県:いわき市旧平市地区下高久村[現在地名]いわき市平下高久(たいらしもたかく)・平(たいら)鶴(つる)ヶ井(い)滑津(なめづ)川下流域に位置し、東は太平洋、西は上高久村、南西は下山口(しもやまぐち)村、南は神谷作(かみやさく)村。磐前(いわさき)郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)以降幕府領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高久郷とみえる。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高八七四石余。正保郷帳では田方五八八石余・畑方二二九石余で、上高久村と高が入れ替っている。元禄郷帳では下高久村は高一千二〇七石余で、地蔵院領がある。枝郷仮名子(かなご)村は高二三〇石余、谷地(やじ)新田は高二五五石余、牛転(うしころばし)新田は高三八二石余。天保郷帳には「古者 下高久村・仮名子村・谷地新田・牛転新田四ケ村」と注記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by