不世出(読み)フセイシュツ

精選版 日本国語大辞典 「不世出」の意味・読み・例文・類語

ふ‐せいしゅつ【不世出】

  1. 〘 名詞 〙 世にまれなこと。まれにしか世に現われないほど優れていること。
    1. [初出の実例]「群臣手を束(つかぬ)るの難場をして治平再栄の道を立る時は不世出の賢なる事論を待たずして明なるべし」(出典報徳記(1856)一)
    2. [その他の文献]〔史記‐淮陰侯伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む