デジタル大辞泉
「報徳記」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうとくき【報徳記】
- 二宮尊徳の伝記。弟子の富田高慶著。安政三年(一八五六)成立。尊徳の思想と活動を記す伝記として明治政府によって出版された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
報徳記
ほうとくき
二宮尊徳の伝記。尊徳の女婿にあたる門人富田高慶著。8巻。安政4 (1857) 年成立。寺門静軒の尊徳伝記にあきたらず,高慶が「富国安民の法」である報徳仕法を尊徳の言葉を通して世に伝えようとしたもの。尊徳の出生から一家の再興,六百余町村の復興などを語り,その間に逸話などをはさみ,尊徳の思想が明らかにされている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
報徳記
ほうとくき
江戸末期,二宮尊徳の伝記
1856年成立。8巻。富田高慶 (たかよし) が,尊徳の節約・貯蓄を中心とする報徳仕法を彼の伝記をとおして正しく伝えるため著したもので,尊徳の思想が具体的に記されている。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 