国指定史跡ガイド 「不動ガ岩屋洞窟」の解説
ふどうがいわやどうくつ【不動ガ岩屋洞窟】
高知県高岡郡佐川町西山組にある洞窟。仁淀(によど)川中流域の佐川盆地にある丘陵の中腹にあり、南面して開口する石灰岩の洞窟遺跡。この洞窟には不動尊像が祀られていることから、「不動ガ岩屋」と呼ばれてきた。1964年(昭和39)からの調査で縄文時代草創期の細隆線文土器、有舌尖頭器(せんとうき)、局部磨製の石斧(せきふ)、さらに早期の押型文土器、石鏃(せきぞく)、貝製装身具などが出土し、1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。洞窟は洞口幅4m、高さ6mの逆U字形で、奥行き8mの第1洞とその側壁に開口した幅4m、高さ2m、奥行き8mの第2洞からなる。この洞窟は、遺跡の全容が解明され、豊富な遺物が出土していることから、縄文時代の生活様式や広範囲な交易を知ることができる重要な洞窟遺跡として注目される。JR土讃線佐川駅から車で約20分。