不動岳(読み)ふどうだけ

日本歴史地名大系 「不動岳」の解説

不動岳
ふどうだけ

はり峠の南方にそびえる。標高二五九五メートル。大山おおやま町と長野県大町市の境界。不動岳とは信州側の名称で、越中側では古名の針ノ木岳が当山にあたるのであろう。針ノ木峠の名はすでに元禄一三年(一七〇〇)の奥山御境目見通絵図(県立図書館蔵)などにみえるが、針ノ木岳の名は享和三年(一八〇三)の奥山御境目見通山成川成絵図(県立図書館蔵)に記載。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む