デジタル大辞泉
「不生」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐しょう‥シャウ【不生】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] arhat 「阿羅漢(あらかん)」の訳 ) 仏語。
- ① 阿羅漢について、応供(おうぐ)・殺賊(せつぞく)・不生の三つの意味があるとするその一つ。永久に悟りにはいって迷いの世界に生を受けないこと。また、如来の異称。
- [初出の実例]「或云釈レ疑随レ欲可レ用。諸漏已尽無二復煩悩一者。嘆二羅漢不生徳一。煩悩為二受生因一。而煩悩尽故不生」(出典:法華義疏(7C前)一)
- ② 生滅など相対的にとらえられた世界を超えた、永遠に変わらない絶対の真如そのもの。また、そのあらわれとしての現実のすがたをいう。
- [初出の実例]「万法不生なれば、一心も不生なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)発無上心)
- [その他の文献]〔楞伽経‐四〕
うま‐ず【不生】
- 〘 名詞 〙
- ① 子を産まないこと。
- [初出の実例]「一子をあたへ授け給へ。出家させて夫婦うまずの業をはらし」(出典:浄瑠璃・賀古教信七墓廻(1714頃)一)
- ② 「うまずめ(不生女)」の略。
- [初出の実例]「しかもうますなれば、なをしゃうぜきになる事なしと」(出典:浮世草子・真実伊勢物語(1690)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 