応供(読み)オウグ

精選版 日本国語大辞典 「応供」の意味・読み・例文・類語

おう‐ぐ【応供】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] arhat の意訳 ) 世の供養を受けるにふさわしいものの意。阿羅漢のこと。大乗、小乗を通じて修行者が到達する最高の位で、如来の十号の一に数えるときは仏の意。
    1. [初出の実例]「至今していまだ休罷せず、応供あらはれてかくるることなし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)見仏)
    2. [その他の文献]〔小品般若経‐二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「応供」の意味・わかりやすい解説

応供【おうぐ】

羅漢(らかん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の応供の言及

【仏】より

…そしてその覚の内容が菩提であり正覚と訳される。この仏が如(によ)(真理)から来たという意味で如来とよばれ,供養されるべき尊い者の意味では応供(おうぐ)ともよばれる。このほかに正遍知(しようへんち),明行足(みようぎようそく),善逝(ぜんぜい),世間解(せけんげ),無上士(むじようし),調御丈夫(ちようごじようぶ),天人師(てんにんし),世尊(せそん)ともよばれ,仏の十号といわれる。…

【羅漢】より

…サンスクリットのアルハットarhatの主格アルハンarhanの音訳〈阿羅漢〉の略称。応供と意訳する。釈迦の直弟子のうち高位のものはみな阿羅漢で,舎利弗(しやりほつ),目連(もくれん),迦葉(かしよう)などがいる。…

※「応供」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む