すべて 

与世山親方八重山島規模帳(読み)よせやまうえーかたやえやまじまきもちよう

日本歴史地名大系 の解説

与世山親方八重山島規模帳
よせやまうえーかたやえやまじまきもちよう

成立 乾隆三三年

写本 県立図書館比嘉春潮文庫・愛知県西尾市立図書館岩瀬文庫など

解説 首里王府から八重山在番・頭に布達された文書宮古の頭らの要請で、王府から宮古へ派遣された与世山(漢那)親方朝昌ら検使一行は、さらに八重山の旧制も正すべく同三二年一〇月―同三三年六月に八重山の実情視察。二二五条の改革すべき諸点が王府の裁可を経て布達された。役人綱紀から百姓の生活にまで及ぶ王府の八重山統治の規定書。このとき同時に布達された与世山親方八重山島農務帳・与世山親方八重山島杣山職務帳・八重山島小与座公事帳も残る。

活字本 沖縄旧法制史料集成三、「沖縄県史料」前近代六、石垣市史叢書二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む