与名間村(読み)ゆなまむら

日本歴史地名大系 「与名間村」の解説

与名間村
ゆなまむら

[現在地名]天城町与名間よなま

松原まちやら村の北に位置し、西部は海に臨む。与名間崎とその北に崎原さきばる崎がある。東に天城岳が連なり、地内にウスクマタや前田めーだ牛山作うーやまさくなどの地名がある。また東部の山岳部は通称寝姿ねすがた山の東部に接している。西目にしめ間切岡前うわずんのうち。正保琉球国絵図に「西目間切之内よなま村」とみえ、沿岸の諸村を結ぶ道のほか、海岸部に「大くろ瀬」「つの崎」や「さきはる」が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む