与四兵衛山(読み)よしべえやま

日本歴史地名大系 「与四兵衛山」の解説

与四兵衛山
よしべえやま

大山町のはら集落の北にそそり立ち、常願寺川に臨む標高六二〇メートルの孤立峰。高さは低いが、その鋭い三角形の山容は対岸立山芦峅寺あしくらじうば堂跡から望むとひときわ特異である。おそらく立山神を迎えて祀る聖地の一つだったのであろう。立山を開いたとき慈興芦峅寺岩峅いわくら(現立山町)など常願寺川の北に社寺を建て、その師薬勢は川の南に社寺を開いたと「伊呂波字類抄」は伝えているが、その薬勢の本拠地がこの山であったろうといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む