与太郎塚(読み)よたろうづか

日本歴史地名大系 「与太郎塚」の解説

与太郎塚
よたろうづか

[現在地名]玉野市八浜町大崎

大崎おおさき村の東端、旧八浜はちはま村との境に近い旧海岸沿いにあり、宇喜多与太郎基家の墓。豊島石製の五輪塔で、高さ一四二センチ。銘は判読できないが、「妙法蓮華経」が刻まれている。基家は宇喜多直家の養子で、天正九年(一五八一)二月の直家の死後、直家嫡子八郎秀家の名代となって宇喜多家を差配していた。この好機に織田氏側についた宇喜多氏を討つべく、毛利勢が穂田元清を大将児島こじま来襲、四月、大崎の麦飯山むぎいざん城に入った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む