与杼神社(読み)よどじんじや

日本歴史地名大系 「与杼神社」の解説

与杼神社
よどじんじや

[現在地名]伏見区淀本町

もと伏見区水垂みずたれ町に鎮座していたが、明治三三年(一九〇〇)よど川改修工事に際して淀城跡北方の現在地に移転。祭神豊玉姫とよたまひめ命・高皇産霊たかみむすび神・速秋津姫はやあきつひめ命の三柱。旧郷社。別名淀姫よどひめ社とも、また旧鎮座地の称をとり水垂みずだれ社とも大荒木おおあらき神社ともよばれている。社伝によれば、応和年中(九六一―九六四)千観内供が肥前国佐賀さが郡の河上かわかみ神を勧請したことに始まるとされ、「菟芸泥赴」にも「小橋の西二町計川を隔て有、鳥居に大荒木明神とあり、是は乙訓郡のうちなるべし、西鴨浮田森を大荒木といへば同神とおもへば千観僧正肥前国佐賀郡の河上淀姫大明神を勧請せり」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android