与次兵衛ヶ瀬
よじべえがせ
関門海峡の大瀬戸にあった暗礁。満潮時には隠れ、干潮時には現れる死の瀬といわれた。
文禄元年(一五九二)七月、豊臣秀吉は生母大政所が重病のため名護屋(現佐賀県)から帰京することになり、毛利秀元らと海路小倉(現福岡県)を出発して東上の途次、赤間関大迫戸(大瀬戸)で船が座礁した。秀元は端舟を出して秀吉の難を救うが、その御座船の船頭が明石与次兵衛であった。古河古松軒の「西遊雑記」は「既にくつがへらんとして甚だあやふかりしかば、船頭明石与次兵衛といへる者おちどとなりて、内裡浜に於て首を刎らる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 