丑三(読み)うしみつ

精選版 日本国語大辞典 「丑三」の意味・読み・例文・類語

うし‐みつ【丑三】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 丑の刻をさらに四つに分けた第三刻。定時法では、おおよそ今の午前二時から二時半ごろ。不定時法では、おおよそ午前一時から二時頃まで、江戸時代後半にはおおよそ午前二時から三時の間。転じて、真夜中丑三時
    1. [初出の実例]「子(ね)ひとつよりうしみつまであるに」(出典伊勢物語(10C前)六九)
  3. ものの新古刻限で表現する俗語の一つ。品物、ことに衣類などがはなはだしく古びているさまをいう。
    1. [初出の実例]「うしみつともおぼしきひちりめんの下おび」(出典:洒落本・客衆肝照子(1786)河岸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む