丑三(読み)うしみつ

精選版 日本国語大辞典 「丑三」の意味・読み・例文・類語

うし‐みつ【丑三】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 丑の刻をさらに四つに分けた第三刻。定時法では、おおよそ今の午前二時から二時半ごろ。不定時法では、おおよそ午前一時から二時頃まで、江戸時代後半にはおおよそ午前二時から三時の間。転じて、真夜中丑三時
    1. [初出の実例]「子(ね)ひとつよりうしみつまであるに」(出典伊勢物語(10C前)六九)
  3. ものの新古刻限で表現する俗語の一つ。品物、ことに衣類などがはなはだしく古びているさまをいう。
    1. [初出の実例]「うしみつともおぼしきひちりめんの下おび」(出典:洒落本・客衆肝照子(1786)河岸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む