世之主城跡(読み)よのぬしぐすくあと

日本歴史地名大系 「世之主城跡」の解説

世之主城跡
よのぬしぐすくあと

[現在地名]和泊町内城

グスク跡。地元ではグスクといい、近在では内城と書いてウチスク、ウチグスクという。沖永良部おきのえらぶ島の中央の山地にあり、標高一五四メートルを最高地点とする。当城の南西五〇〇メートル、広い前庭(珊瑚の石垣で囲まれている)付きの琉球様式堀込納骨室(ウファ、県指定史跡)に祀られている世之主が当城主であったと伝える。世之主は琉球の北山王と永良部島西目ノロの姪の間の次男、真松千代が太祖洪武二八年(一三九五)に島主に任じられて名乗った呼称で、永楽一四年(一四一六)に北山が滅びると世之主は当地で自殺し、墓所に祀られたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む