世俗諦(読み)せぞくたい(その他表記)saṃvṛti-satya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世俗諦」の意味・わかりやすい解説

世俗諦
せぞくたい
saṃvṛti-satya

仏教用語。俗諦世諦などともいう。いろいろ経典によって解釈が異なっているが,一般には,世間的,常識的に認められる真理を世俗諦とみている。したがって大乗仏教では,言葉離れ,相対の世界を離れ,また思慮をもこえた真諦を説明するのには世俗諦によらなければならないと説いて,世俗諦を段階的な意義あるものとみなしている。 (→真俗二諦 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む