真諦(読み)しんたい

精選版 日本国語大辞典 「真諦」の意味・読み・例文・類語

しん‐たい【真諦】

〘名〙
① 仏語。
(イ) 一般に出世間的な仏教の真理をいい、また仏教の真理に目ざめた人のみが知っている事柄をさす。第一義諦。実相。真如(しんにょ)。⇔俗諦
法華義疏(7C前)一「若照真諦実智。照俗諦権智」 〔摩訶僧祇律‐三三〕
(ロ) 王法(国法や道徳)に対する仏法の意。
末法燈明記(801)「仁王・法王互顕而開物、真諦・俗諦逓因而弘教」
※心理文学の発展とその帰趨(1930)〈瀬沼茂樹〉浪漫的心理描写「すでに内部生命の観察をもって文学の真諦(シンタイ)であると主張した浪漫主義者透谷でさえも」

しん‐てい【真諦】

〘名〙
① 真の道理。思想、芸術その他物事の根本義。奥義。
仮名草子・古活字版竹斎(1621‐23頃)上「じゃうははその年月までかたうをまなびても、いまだしんていにたらざるや」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「真諦」の意味・読み・例文・類語

しんだい【真諦】

《〈梵〉Paramārtha》[499~569]インドの僧。梵語ぼんご経典を持って中国に渡り、りょう末の戦乱で各地を転々とした。その間、金光明経摂大乗論・中辺分別論・大乗起信論など多くの典籍を漢訳した。

しん‐たい【真諦】

仏語。絶対不変の真理。究極の真実。第一義諦。勝義諦。⇔俗諦ぞくたい
しんてい(真諦)1」に同じ。
「文学の―に触れるもの」〈寅彦・科学と文学〉

しん‐てい【真諦】

事物や思想の根本にあるもの。本質をとらえた極致。「ルネサンス絵画の真諦」「幽玄の真諦
しんたい(真諦)1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真諦」の意味・わかりやすい解説

真諦
しんだい
(499―569)

インド出身の訳経僧。サンスクリット名パラマールタParamārtha。西インド、ウジャインの出身。交州(こうしゅう)(ハノイ)在留中、梁(りょう)の武帝(蕭衍(しょうえん))の招聘(しょうへい)に応じて中国に渡り、広州を経て、548年建康(けんこう)(南京(ナンキン))に到着した。しかし、おりから梁末の動乱で、呉の富春(ふしゅん)、江西(こうせい)の予章(よしょう)、南康(なんこう)、始興(しこう)などに流浪を余儀なくされ、十分な訳場(やくじょう)も用意されずに苦労を重ねた。558年、予章から東海岸の晋安(しんあん)に赴き、ついで南越(なんえつ)を経て西帰しようとしたが機会を得ず、562年出航したものの台風のため広州に再上陸した。さいわい広州刺史(しし)欧陽(おうようぎ)(498―563)父子の保護を得て、ようやく安住し、569年71歳で示寂した。

 この間、およそ50部120巻の翻訳と、経論の釈疏(しゃくしょ)などの著述があると伝えるが、現存するのは『決定蔵論(けつじょうぞうろん)』『大乗起信論(だいじょうきしんろん)』『金光明経(こんこうみょうきょう)』(一部)、『無上依経(むじょうえきょう)』『仏性論(ぶっしょうろん)』『中辺分別論(ちゅうへんふんべつろん)』『宝行王正論(ほうぎょうおうしょうろん)』『摂大乗論釈論(しょうだいじょうろんしゃくろん)』『倶舎論釈論(くしゃろんしゃくろん)』など30部である。真諦はこのうち『摂大乗論』の訳出と講釈を畢生(ひっせい)の任務とし、その弟子たちの間からのちに摂論(しょうろん)宗が生まれた。のちに玄奘(げんじょう)から批判されたとはいえ、無著(むじゃく)・世親(せしん)の唯識(ゆいしき)説の全貌(ぜんぼう)を最初に中国に伝えた点で、彼の功績は大きい。

[高崎直道 2016年11月18日]

『宇井伯寿著『印度哲学研究 第6巻』(1930・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「真諦」の意味・わかりやすい解説

真諦 (しんだい)
Zhēn dì
生没年:499-569

中国,南朝の梁・陳時代の外来僧。西インドのウッジャイニー国のバラモンの出身で,パラマールタParamārthaといい,漢訳して真諦と称した。梁の武帝の招きに応じ,扶南国から広州をへて548年(太清2)に建康(南京)に着いたが,侯景の乱にあい,各地を転々としながら,経論の漢訳と著述に専念した。無著撰《摂大乗論》などの唯識系統の論を訳し,〈摂論(しようろん)宗〉の祖とされ,またクマーラジーバ(鳩摩羅什)および玄奘(げんじよう)とともに中国仏教史上の三大翻訳家の一人といわれる。なお彼の訳と伝えられる《大乗起信論》は,疑問の書とされるが,中国や日本の仏教界・思想界に大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「真諦」の意味・わかりやすい解説

真諦【しんだい】

インド出身の中国の訳経家。北西インドのウッジャイニー国のバラモンの家に生まれ,本名はパラマールタ。548年2万巻の経典をもって海路より建康(南京)に到着,主として唯識(ゆいしき)関係の論書を翻訳した。時に梁(りょう)末の動乱期に当たり,ほとんど独力で行ったが,その訳文の優秀さは他に比をみないといわれる。訳書《摂(しょう)大乗論》《金光明王経》《倶舎論》など。
→関連項目倶舎論

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真諦」の意味・わかりやすい解説

真諦
しんだい
Paramārtha

[生]499
[没]太建1(569)
西インドの僧。インド名パラマールタ。中国,梁の武帝に招かれて,中大同1 (546) 年中国に渡る。『金光明経』『大乗起信論』『摂大乗論』『倶舎論釈』など 64部,278巻の経論を訳出している。摂論宗の開祖といわれる。

真諦
しんたい

真俗二諦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「真諦」の読み・字形・画数・意味

【真諦】しんてい

真理。

字通「真」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android