百科事典マイペディア 「世界自然資源保全戦略」の意味・わかりやすい解説 世界自然資源保全戦略【せかいしぜんしげんほぜんせんりゃく】 世界自然保護基金(WWF),国際自然保護連合(IUCN),国連環境計画(UNEP)の3団体の協力によって策定された自然保護の戦略計画書《How to Save the World》をさす。1980年に発表。この文書で〈持続可能な発展〉という言葉が初めて公式に用いられた。1987年2月に〈環境と開発に関する世界委員会〉が東京で開いた最終会合の〈東京宣言〉および4月の報告書《われら共有の未来》は,《世界自然資源保全戦略》が用いたこの概念を地球環境保全対策を進める際の基本的な概念とした。生物多様性条約などに大きな影響をもたらした。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by