世良利貞(読み)せら としさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「世良利貞」の解説

世良利貞 せら-としさだ

1816-1878 幕末-明治時代の国学者,神職。
文化13年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。代々膳夫(かしわで)をつとめ故実にくわしかった。維新後,教部省につとめ,明治6年長門一宮の住吉神社宮司(ぐうじ)となる。また大教院で井上頼国(よりくに),落合直澄らと教典編集にたずさわった。明治11年3月17日死去。63歳。初名は孫槌。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む