…同年新たに設置された教部省の下に教導職を置き,神官,僧侶,民間宗教の教師等に兼任させ,また布教の規準として〈三条の教則〉を定めた。さらに教導職の教育・布教機関として教院(大教院,中教院,小教院)を設けて大規模な国民教化運動を展開した。このように,この政策は宣教使時代と教導職時代の2期に区分されるが,実質的な意味をもったのは後者の時代で,また内容的にも〈啓蒙〉的側面をも持った幅の広いものであった。…
※「教院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...