日本歴史地名大系 「両延八幡神社」の解説 両延八幡神社もろのべはちまんじんじや 広島県:広島市安佐北区大毛寺村両延八幡神社[現在地名]安佐北区可部町大毛寺白石(しらいし)山麓の高台に鎮座。通称を西(にし)の宮と称する。八幡三神と天児屋根命・神武天皇を祭神とする。旧郷社。建久元年(一一九〇)安芸国守護武田氏の一族武田朝信が下四日市(しもよつかいち)村に勧請し、建長五年(一二五三)武田信時が当村に移したと伝える(芸藩通志)。大毛寺・上中野(かみなかの)・下中野・上四日市・下四日市・可部(かべ)・水落(みずおち)・九品寺(くほんじ)・南原(なばら)・綾谷(あやがたに)・勝木(かつぎ)・今井田柳瀬(いまいだやなせ)の一二村の氏神で、中世の可部庄の中心的神社であったことが推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by