両村駅
ふたむらのえき
両村駅が現在のどこにあたるかわかっていないが、間米・二村山・東海道(とうきゃーど)池などの地名が手掛りとなる。二村山の南西麓の間米は馬籠の転訛であるといい、駅馬の置かれた所と伝える。「延喜式」に「尾張国駅馬馬津・新溝・両村各十疋」とあり、両村駅は古代の東海道が間米・二村山・本郷・上高根を通る道筋にあったと考えられる。中世鎌倉街道の沓懸宿の駅馬は、二村山の東にある皿池の近く通称マヤド(ウマヤ)の地に置かれたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 