両点(読み)リョウテン

デジタル大辞泉 「両点」の意味・読み・例文・類語

りょう‐てん〔リヤウ‐〕【両点】

漢文返り点送り仮名両方をつけること。→片点かたてん
漢文の訓読で、一語を音と訓との両方に読むこと。「浩汗」を「浩汗こうかんとおぎろなり」、「関関睢鳩」を「関関かんかんとやわらぎなける睢鳩しょきゅうのみさご」と読む類。文選読み

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「両点」の意味・読み・例文・類語

りょう‐てんリャウ‥【両点】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢籍の訓点で、一語を音と訓とにあわせ読んだこと。「関関雎鳩」を「関関とやわらぎなける雎鳩(しょきゅう)のみさごは」と読み、「窈窕淑女」を「窈窕とゆおびかなる淑女のよきむすめは」などと読んだ類。文選読み。
  3. 漢籍の訓点で、一語を二通りに読むこと。
    1. [初出の実例]「番吾は両点によむぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
  4. 漢文に返り点だけを付けるのを片点(かたてん)というのに対して、返り点と送り仮名を合わせ付けたものをいう。また、句読と返り点との称。
  5. 早引節用集などで、標出漢字の左右に音と訓をわけて記すこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android