デジタル大辞泉
「窈窕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐ちょうエウテウ【窈窕】
- 〘 名詞 〙 ( 形動タリ )
- ① しとやかで奥ゆかしいさま。美しくたおやかなさま。上品なさま。また、そのような美女。
- [初出の実例]「窈窕鳴衣玉、玲瓏映彩舟」(出典:懐風藻(751)七夕〈山田三方〉)
- 「三千の美人君の命に依て戦ひを習はす戦場へ出たれども、窈窕(ヨウテウ)たる婉嫋、羅綺にだもたへざる体(てい)なれば」(出典:太平記(14C後)二二)
- [その他の文献]〔詩経‐周南・関雎〕
- ② 山水などの奥深いさま。
- [初出の実例]「詩のこころは、松桂の、しげりたる中に、ある寺なれば、窈窕と、をくふかふして、一点の塵埃をも、ひくことは、ないぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)二)
- [その他の文献]〔陶潜‐帰去来辞〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「窈窕」の読み・字形・画数・意味
【窈窕】ようちよう(えうてう)
あでやかなさま。また、奥深いさま。〔後漢書、列女、曹世叔の妻の伝〕(女誡、第五)入りては則ち髮を亂し形を壞(やぶ)り、出でては則ち窈窕として態を爲す。~此れを心を專らにし、色を正すこと能はずと謂ふ。字通「窈」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 