日本歴史地名大系 「中之郷横川町」の解説 中之郷横川町なかのごうよこかわちよう 東京都:墨田区旧本所区地区中之郷横川町[現在地名]墨田区石原(いしわら)四丁目・本所(ほんじよ)四丁目・東駒形(ひがしこまがた)四丁目本所新坂(ほんじよしんざか)町の北、本所松倉(ほんじよまつくら)町飛地を挟んで横(よこ)川(大横川)西岸に北へ続く。東は横川を隔てて小梅(こうめ)村および遠江横須賀藩西尾氏抱屋敷などの武家地、西は武家地、北は寄合肝煎大久保氏下屋敷。もとは中之郷村の内ののちの本所新坂町・本所清水町(ほんじよしみずちよう)通にあり、寛文一〇年(一六七〇)には郡代伊奈氏による検地も受けていた。年代は不詳だがその後御用地として上地となり、貞享年間(一六八四―八八)に代地を当地で与えられた。横川端にあることから横川町と称したという。元禄九年(一六九六)家作改場となり、宝永二年(一七〇五)本屋敷・河岸屋敷とも町並屋敷となり、同三年家作御免の町屋となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by