中之里村(読み)なかのさとむら

日本歴史地名大系 「中之里村」の解説

中之里村
なかのさとむら

[現在地名]吹上町中之里

今田いまだ村の南東に位置する。伊作いざく筋が中原なかはら村から当村を通り和田わだ村に至る。中世伊作庄に含まれ、庄内中里なかのさと名が当地にあった。文保元年(一三一七)六月一七日の伊作庄日置北郷領家雑掌地頭代和与状(島津家文書)によると、「木庭山」が論所となり中里名・田尻たじり名・伊与倉いよくら名内であるか否かを糾明し、領家への帰属が明らかになれば、領家方に去り渡すこととされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む