中之館・御館跡(読み)なかのたち・おたちあと

日本歴史地名大系 「中之館・御館跡」の解説

中之館・御館跡
なかのたち・おたちあと

[現在地名]平戸市鏡川町

志自岐しじき谷に築かれた近世の平戸藩主松浦氏の居館の跡。平戸城下の西手、諸寺院が並ぶ北にある。慶長四年(一五九九、同八年とも)初代平戸藩主松浦鎮信の時代に日之岳ひのたけ城が築かれたが、同一八年に同城は焼失、以後平戸藩では幕府の目を恐れたものか、長く築城を行うことなく、中之館に居を移し、さらに御館に移って藩政庁としたとされる。勝尾かつお城と館山たちやま(のちの御館)の中ほどに造営されたことから中之館と称されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む