中六日町
なかむいかまち
[現在地名]会津若松市行仁町・上町・旭町・相生町
博労町の東に並び、南は本郷町より北は滝沢町に至る、長さ四町二七間・幅四間、家数九九(新編会津風土記)。貞享二年(一六八五)の「新町諸品之覚書」に「中六日町 五ノ組に八角之下屋敷有、此地古来ハ祭礼ノ節、神輿をか出したる所なり、依之此地無役にて有之候処に何比よりか町役に令致来り、八角宮貸屋弐軒有之候」と記され、寛永四年(一六二七)の加藤嘉明の入部より一〇年余は、博労町と一年交替で市を立てていたが、その後は博労町にばかり立って、博労町に馬市が立ったときに当町に木市が立ったと記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 