中務町
なかつかさちよう
上京区下立売通千本東入下ル
町のほぼ中央を椹木町通が、南寄りを丸太町通が東西に通る。中央を浄福寺通が、西は土屋町通が南北に通る。平安京大内裏では「西雅院」から「陰陽寮」「中務省」にかけての跡地で、「春華門・建礼門・主鎰・主鈴・監物・内舎人」などがあった(「拾芥抄」の宮城指図)。
近世の聚楽第造営時にはその付属地となり、慶長年中(一五九六―一六一五)には京都所司代用地(→西院町)、慶応四年(一八六八)改正京町御絵図細見大成では千本御屋敷地で、千本通に面して火見櫓が記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 