西院町(読み)さいいんちよう

日本歴史地名大系 「西院町」の解説

西院町
さいいんちよう

上京区日暮通丸太町上ル西入

町のほぼ中央を椹木町さわらぎちよう通が、南寄りを丸太町まるたまち通が東西に通り、東寄りを南北に智恵光院ちえこういん通が通る。平安京大内裏の「西前坊」(西雅院)から「醤院」にかけての跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

近世聚楽第じゆらくだい造営時に徳川家康、その西に長宗我部宮内少輔の邸宅があり、慶長(一五九六―一六一五)以後は中務なかつかさ町・主税ちから町・聚楽じゆらく町にわたって京都所司代の所有地で、俗に御用地とよばれた(坊目誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む