中原師直(読み)なかはらの もろなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原師直」の解説

中原師直 なかはらの-もろなお

1127-1198 平安後期-鎌倉時代の官吏
大治(だいじ)2年生まれ。明経(みょうぎょう)博士。建久元年大外記となり,玄蕃頭(げんばのかみ),周防権介(すおうごんのすけ)などを兼任。2年松尾・北野両社への行幸行事の功績により正五位上にのぼる。のち但馬(たじまの)権介,加賀権守(かがのごんのかみ),摂津守などを歴任。日記に「師直記」がある。建久9年11月6日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む