講史(読み)こうし(英語表記)jiǎng shǐ

改訂新版 世界大百科事典 「講史」の意味・わかりやすい解説

講史 (こうし)
jiǎng shǐ

中国の北宋(960-1127)の首都汴京(べんけい)(開封),南宋(1127-1276)の首都臨安(杭州)などの都市の盛り場には常設演芸場があったが,そこで語られた講談のうち,人情噺などを主とする短編を小説といったのに対し,長編史談を講史と呼んだ。また講史の筆録を評話,あるいは平話といい,現在《三国志平話》《五代史平話》などの作品が伝わっている。これらは後に明代になって《三国演義》などの長編小説へと発展してゆく。
説話
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「講史」の読み・字形・画数・意味

【講史】こうし

講談。

字通「講」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android