中原清業(読み)なかはらの きよなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原清業」の解説

中原清業 なかはらの-きよなり

?-? 平安後期-鎌倉時代官吏
平頼盛(よりもり)の郎従元暦(げんりゃく)2年(1185)大隅守(おおすみのかみ)(のち対馬(つしまの)守)。後白河法皇院分国である備前(岡山県)と播磨(はりま)(兵庫県)の目代をつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む