中原章房(読み)なかはらの のりふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原章房」の解説

中原章房 なかはらの-のりふさ

?-1330 鎌倉時代官吏
明法(みょうぼう)博士となり,嘉暦(かりゃく)3年大判事に任じられる。元徳2年後醍醐(ごだいご)天皇から討幕計画をうちあけられたが逆にいさめたため,秘密のもれるのをおそれた天皇の命で同年4月1日瀬尾兵衛太郎により暗殺された。子の章兼は瀬尾をさがしだして討ち,文官のあだ討ちとして評判になった。名は「あきふさ」ともよむ。

中原章房 なかはらの-あきふさ

なかはらの-のりふさ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「中原章房」の解説

中原章房

没年:元徳2.4.1(1330.4.19)
生年:生年不詳
鎌倉後期の明法家。大判事中原章保の子。嘉暦3(1328)年大判事に任じられた。「法曹一途ノ硯儒」(『太平記』)と称され,後醍醐天皇から信任を受けた。天皇から討幕の計画を打ち明けられたが,成算なしとこれを諫めた。しかし,秘計漏洩を恐れた天皇の命令を受けた瀬尾兵衛太郎によって,清水寺参詣の際暗殺された。

(佐藤和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android