中台対話

共同通信ニュース用語解説 「中台対話」の解説

中台対話

中国で共産党政権を樹立した1949年、国民党政府は台湾敗走主権をめぐり激しく対立していたが、経済交流が進むにつれ、さまざまな問題が出てきたため「民間窓口」方式対話を始め、93年に双方の窓口機関トップがシンガポール会談。台湾の李登輝り・とうき総統が99年、中台の「二国論」を提起すると、中国が反発して対話中断。2000年発足の民主進歩党陳水扁ちん・すいへん政権下で関係はさらに冷え込んだ。国民党の馬英九ば・えいきゅう政権が08年に発足して対話が再開した。(桃園共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む