中向町(読み)なかむかいまち

日本歴史地名大系 「中向町」の解説

中向町
なかむかいまち

[現在地名]高山市本町ほんまち

みや川左岸に位置し、町の長さはいかだ橋から鍛冶かじ橋までの一町(寛政元年「高山三町村覚帳」高山市立郷土館蔵)三之町さんのまち村に所属し、南は上向町、東は宮川を挟んで片原かたはら町、北は下向町、西はうら町。元禄七年(一六九四)検地では向町として上向町と一括して扱われ(同八年「三之町村屋舗検地帳」同館蔵)、前掲三町村覚帳では「向中町」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む