中国のNGO

共同通信ニュース用語解説 「中国のNGO」の解説

中国のNGO

中国非政府組織(NGO) 1995年に国連世界女性会議が北京で開催された際に各国から多くのNGOが参加、中国社会でも広く認知されるようになった。2008年の四川大地震では全国から大勢ボランティア救援に駆け付け、さまざまなNGOが成長した。民政省によると、政府認定のNGOは13年末で54万7千。非認定は300万ともいわれる。人権労働問題などに関する活動は規制を受ける可能性が高いため、多くが非認定のまま活動している。中国紙によると、中国で活動する外国NGOは4千~6千。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む