中国本位文化(読み)ちゅうごくほんいぶんか(その他表記)Zhōng guó běn wèi wén huà

改訂新版 世界大百科事典 「中国本位文化」の意味・わかりやすい解説

中国本位文化 (ちゅうごくほんいぶんか)
Zhōng guó běn wèi wén huà

中国,1930年代中ごろにあらわれた文化論。35年1月,陶希聖ら10人の教授が《文化建設》に発表した〈中国本位文化建設宣言〉にもとづく。その主張は,満州事変後,民族危機感が深まるなかで,中国本位の文化を建設し文化領域における民族の自信を回復しよう,と呼びかけたものであった。が,実際には34年の〈新生活運動〉,37年の〈読経運動〉とともに,共産主義を弾圧し思想統一をはかる,蔣介石政権の国粋主義的文化運動として存在した。胡適はじめ多くの反論が出て実際の効果をあげることなく消滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む