日本歴史地名大系 「中太田町村」の解説 中太田町村なかおおだまちむら 兵庫県:揖保郡太子町中太田町村[現在地名]太子町太田(おおだ)東保出屋敷(とうぼでやしき)村の東に位置し、中央部を大津茂(おおつも)川が南北に流れる。慶長国絵図に「田之町」と記される地域にあたる。慶長一八年(一六一三)の揖東郡村々高覚(三木家文書)に大田庄と肩書されて中太田村とみえ、同一三年の高一千五七六石余。元和三年(一六一七)の揖東郡郷帳(林田郷土史)には中太田町とあり、林田藩領。幕末まで同藩領(「太子町史」など)。正保郷帳では中太田村とあり、田方一千一四一石余・畑方一八一石余。元禄郷帳には中太田町村とみえ、高一千三二二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by