中央アジア・カザフスタン・ムスリム宗務局

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

中央アジア・カザフスタン・ムスリム宗務局(ちゅうおうアジア・カザフスタン・ムスリムしゅうむきょく)

1943年,ソ連中央アジアに設立された公的なムスリム組織。スンナ派ハナフィー法学派の教義継承。ソヴィエト体制に従順なウラマー育成信徒指導モスク管理などにあたった。1991年のソ連崩壊後は各共和国別に再編された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む