中央アジア・カザフスタン・ムスリム宗務局

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

中央アジア・カザフスタン・ムスリム宗務局(ちゅうおうアジア・カザフスタン・ムスリムしゅうむきょく)

1943年,ソ連中央アジアに設立された公的なムスリム組織。スンナ派ハナフィー法学派の教義継承。ソヴィエト体制に従順なウラマー育成信徒指導モスク管理などにあたった。1991年のソ連崩壊後は各共和国別に再編された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む