山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説
中央アジア・カザフスタン・ムスリム宗務局(ちゅうおうアジア・カザフスタン・ムスリムしゅうむきょく)
1943年,ソ連の中央アジアに設立された公的なムスリム組織。スンナ派ハナフィー法学派の教義を継承。ソヴィエト体制に従順なウラマーの育成と信徒の指導,モスクの管理などにあたった。1991年のソ連崩壊後は各共和国別に再編された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...