中央院(読み)ちゆうおういん

日本歴史地名大系 「中央院」の解説

中央院
ちゆうおういん

[現在地名]苫小牧市元町一丁目

苫小牧市街の西側、太平洋岸の近くに位置する曹洞宗寺院。山号は実法山、本尊釈迦如来。明治一二年(一八七九)四月に川村重太郎ほか二名が曹洞宗宗務支局(同一五年に札幌中央寺となる)に出願して、曹洞宗第二号説教場を設置し、加藤金翔を迎えた(苫小牧町史)。交通不便などの理由から仏事法要はすべてこの説教場で行われ、檀家の範囲は勇払ゆうふつ白老しらおい・千歳の三郡に及んだ(以上「北海道宗教大鑑」)。同一七年二月に実法山中央院と寺号公称。当時の檀信徒は一二六戸で、公称とともに本寺中央寺の小松万宗二世住職を開山に勧請し、金翔は当寺二世となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む